支援から帰ってきて、ストリートに向かうまで30分ほど時間があったのでここだ!とブログを書いていたはずが、気付けばいびきをかいていた884です。
これが遅れてる理由です
本当にすいません。。。
最近これがすごく多い。
ブログだけじゃなく例えば歌詞にしても、諸連絡のメールやラインにしてもそう。
文字に集中してるときに眠くなること、皆さんもありません?
一体どんなメカニズムからなっているのか調べてみましたが、実際これといってピンと来るというか、なるほど!となる新しいものはなかったけどご紹介。笑
文字を扱うという点から
読書をしていると眠くなるという点に着目してみた。
まず1つは「単純作業だから。」
単調な作業の繰り返しは刺激がなく、徐々に身体も慣れてくると同時に睡魔が発生するようになっているんだとか。
確かに高速道路の運転なんかもこれに当たるような話を聞いたことがある。
一般道より意識することやハンドル、アクセル・ブレーキ操作も少ないからだ。
そしてもう一つは「脳を使うから。」
これは若干1つ目と反比例している気がするけど、文字を追って理解しようとしたり、イメージしようとしたりすることで脳が疲弊し、回復するために眠くなるんだとか。
初めから脳が疲れた状態だったりしたら尚更すぐに眠くなるんだとか。
最後が「興味がない・面白くないことだから」
これは確かにあるかもしれない。
読書の場合はそう感じたら読まなければいいけど、学生時代の授業なんかがいい例に当たる。
つまんない先生の授業は好きな教科でも眠かったし、逆に苦手教科でも退屈しない先生の授業は楽しかった。
朝会での校長の話なんかもここに当たる気がする。
ただ好きなこと、やりたいことをやってるつもりなのでブログ書いたりなどに当てはめたくはないなぁ、、、笑
無意識レベルで身体はそう感じてるのかもですが。。。
細々したところではまだまだ要因と考えられるものはあるみたいだけど、数件の記事を読んで多く当てはまるところから見ると大まかには眠くなるメカニズムはこんな感じ。
まぁなんとなく知ってたりとか、聞いたことある内容だったなぁ。
じゃあどうしたら、みたいな対策も原因から逆算すれば考えつくものばかりで、ハッ!とさせられるものはなかったので割愛。
でも個人的にはやはり、脳が重要なんだと実感。
いつぞやの意識レベルの強さが大切みたいなブログを書いた。
できる!と意識したものは大抵できるようになる、逆も然り。みたいな奴だ。
だから要は精神論ですが
弱くて甘い自分に負けない
断固たる自分、884が必要ということですね。
結構すぐ負けてしまうタイプなので
そういうときは期待してくれる方々のことを思い浮かべながら、裏切るわけには!と言い聞かせて頑張ります。
そうやっていつも支えになってくれています!
ありがとう!
ぼくも誰かにとってそうなれるように
上野駅にてしっかり届けてきます。
※良いように言ってるけど、遅刻中です。
8月
3日西荻窪スペース金魚リーディングライブ
6日岡谷bar Asia
8日松本alecx
9日千曲市屋代駅前
10日千曲市屋代駅前ロータリー
11日松本四柱神社前
14日水道橋words
20日leaf room 豪徳寺☆自主企画
24日信濃町黒姫駅前
27日松本ミュージックコートHANA
29日横浜BAYSIS
30日leaf room 豪徳寺
9月
14日千曲市和かふぇよろづやワンマン